●ウツボ ウナギ目・ウツボ亜目・ウツボ科 ・ウツボ属
分 布)南日本から東インド諸島やハワイなど生息環境岩礁域など全 長80cm 程度
ウツボ科に属するものは、世界中の暖かい海におよそ200種が知られているが、本種は本州中部より南から台湾、南シナ海までの北西太平洋に広く分布し、サビウツボやトラウツボなどに比べ、日本産のウツボの中ではもっとも普通に見られる。 形態)体は細長く、つよく側扁し、胸びれと腹びれは退化している。しりびれの縁辺は白いが、背びれの基底がきわめて長く、頭部の後ろからはじまり、尾びれ、しりびれと一緒になっている。 体色は茶色や暗褐色、黒褐色などで、体には小さくて淡い斑紋が散らばっていて、体全体を見ると横縞模様を形成している。 吻は尖った感じで、口は大きく、歯は鋭い。また、鰓穴は小さくて黒い。 生息環境)浅い海のサンゴ群落域や岩礁域などに生息し、昼間は岩穴などに潜んでいて獲物を待ち伏せしたりするが、夜になると泳ぎ回って獲物を探したりする。ウツボは肉食性で、魚類のほか甲殻類や頭足類などを食べるが、特にタコを好むことはよく知られており、自分の体よりも大きいものでも食べてしまう。 元来の性質は荒いが、特に害を与えなければ、人に向かってくるようなことはない。また、ホンソメワケベラなどがウツボの口内などを掃除し、共生することが知られているが、イセエビなども天敵のタコから身を守り、ウツボは獲物にありつけるという共生関係がある。
●サビウツボ ウナギ目・ウツボ亜目・ウツボ科・ウツボ属
分 布)和歌山県より南から西部大平洋域生息環境岩礁域など全 長50~60cm 程度
サビウツボは和歌山県より南から西部大平洋、サモアなどに分布するウツボの仲間で、琉球列島では普通に見られる。 形態)体つきは他のウツボに似ていて、背びれの基底が長く、尻びれと尾びれが一緒になっている。 体も側扁していて長く、体色は、名前のようにサビを帯びたような色をしているが、灰色や黄色っぽいものもいる。 体表には小さな斑が散らばっているが、ウツボのようにはっきりとした横縞になることはない。また、頭部は体よりも色が暗く、目は白い虹彩がよく目立つ。生息環境)サビウツボはウツボの中では小型であるが、水深の浅い岩礁域やサンゴ礁域などに生息しているのは同じで、潮溜まりなどで見つかることもある。 性質や食性なども同じで、岩穴などに潜み、魚類のほか、甲殻類やタコなどの頭足類を好んで食べる。
●クモウツボ ウナギ目 ウツボ科 アラシウツボ属
分布)高知県以南。インド・太平洋域。サンゴ礁域の浅所、礁湖内に多い。形態)体色は白色~黄色の淡色ベースに、黒色~茶色が横帯を形成するように入っている。歯は基本的に臼歯状であるが、性的二型を示し、成熟した雄では鋸歯縁を持つため犬歯状となる。生息環境)サンゴ礁域の浅所に見られ、タイドプールでもよく見受けられる。食性甲殻類や魚類などを食べる動物食性。
●ゼブラウツボ ウナギ目 ウツボ科 ゼブラウツボ属
分布)琉球列島。~インド・太平洋、東部太平洋。サンゴ礁域や岩礁域にすむ。形態)体にはシマウマ類のような細い横帯が多数ある。ウツボ亜科魚類の魚で背鰭は肛門よりも前方にあるが、背鰭は低く目立たなず、起部も鰓孔より後方からはじまる。肛門は体の中央よりも後方にある。全長1mを超える。生息環境)サンゴ礁域のごく浅い潮干帯などにある岩などの中に潜む。食性甲殻類などを好んで捕食する。その他)ゼブラウツボ属は1属1種である。日本では食用にされていないが、観賞魚として扱われている。分布域が非常に広く、アフリカ東岸から中米の西岸にまで達する。
●シマアラシウツボ ウナギ目 ウツボ科 アラシウツボ属
形態)体側に横帯があり、成長に従って不明瞭になっていく。歯は基本的に臼歯状であるが、性的二型を示し、成熟した雄では前上顎骨板が鋭くなるため犬歯状となる。分布)高知県柏島、琉球列島。インド・太平洋。サンゴ礁域の浅所にすむ。生息環境)サンゴ礁域の浅所に見られ、タイドプールでもよく見受けられる。
●ヘリゴイシウツボ ウナギ目 ウツボ科 ウツボ属
分布)高知県以南。~インド・太平洋域(ハワイをのぞく)。サンゴ礁域の浅所にすむ。形態)吻はやや尖り、歯は鋭い。体側には不規則な形の斑紋があるが、頭部に大きな斑紋はない。脊椎骨数は131~136である。生時には黄色い粘液を頭部に被っていることが特徴。生息環境)サンゴ礁域の浅所に生息するが、若魚は河口域にもよく現れるという。食性甲殻類や魚類などを食べる動物食性。
●ウツボの顎の秘密 ウツボ 学名(Gymnothorax kidako ) たいていの硬骨魚類の捕食方法は「アゴで獲物をパクつく」→「吸い込む」→そしてノドの奥になる第2のアゴともいうべき咽頭顎で咀嚼するという! 硬骨魚は口の中で水流を利用した吸引力によって、獲物をノドの奥に運び、捕食するわけだが、ウツボはサンゴ礁の海での獰猛な捕食者でありながら、その力が備わっていないという しかし!最近、ウツボがどのように獲物を捕らえるかわかったという!ウツボの第2のアゴともいうべき立派な「咽頭顎」だ!ノドの奥にあるため、吸い込む力がなければ、ここまで獲物を運び、咽頭顎で獲物を捕らえることはできない ただの宝の持ち腐れになってしまう。 しかし、なんと!ウツボの咽頭顎は筋肉の伸縮によってノドから前方へと飛び出しがっちり獲物を掴み、ノドの奥にまで一気に引っ張り込むという 咽頭顎が前後に駆動するのだ!まさにおいしい獲物を見た瞬間、ノドから手が出るほどとはこのことである ●陸上に上がるウツボ ウツボは獰猛な上に貪欲です。食べることに対する執念が強いのか、普段海底にいるウツボは食料を求めて陸に上がります。干満の差、波の力によって魚などが磯に打ち上げられることがあります。その魚などの匂いを海底のウツボは感知し、潮の流れに逆らい、わざわざ陸まで追いかけてくるというのです。 口の先に突き出ているものが鼻で、打ち上げられた魚などからは体液が海中に溶け出し、それをウツボは嗅ぎ分けます。その嗅覚をその細胞の数で見ますと、私たちが500万個、メダカが4万2千個なのに対し、ウツボは2000万個もあります。この嗅覚で食料の在処を探知しています。●水から出ても生きていられるウツボ 頑丈な皮膚は場を這いずり回っても、傷つくことはありません。そして、体全体を覆うヌメリに、大気中の酸素を溶かし、皮膚表面近くの血管を通して呼吸することが出来ます。ウツボはウナギ目ですが、これはウナギにも出来る皮膚呼吸で、皮膚が乾かない限り、30分程度なら問題なく生きていられます。
2017.4.11
3年間中断していた海水魚飼育ですが、人工海水から天然海水に転換しリベンジ。人工海水で水槽崩壊させ、たくさん☆にしたことを猛省。天然海水は神戸の突堤から20Lポリ容器で定期的に採取、水替えを行っています。自然海水といっても神戸ですからそんなにきれいとは言えませんが水質問題は生じておりません。磯の生物30cm水槽もなんとか維持できてます。
3年間中断していた海水魚飼育ですが、クモウツボ30㎝を飼いはじめました。ウツボはたいへん丈夫な魚で長生きするようです。塩ビパイプに定着し、口元に冷凍イカの切り身を近づけるとパクリ。食欲はあんまり。サビウツボ20㎝をネットで購入。思っていたより小さくて鉛筆くらい。口も小さいしエサを食えるんかな 時々拒食症になり往生しますが水替えなどし水質を保持、最近はクリルをよく食べ太ってきました
これは日本近海に多く見られる普通のウツボ。サビウツボとかクモウツボのように特別な名前がついていません。投入直後はクモウツボくんがその凶暴な顔つきに驚いて水槽から飛び出てしまい、そのショックで一時拒食になりましたが今は平和に共同生活しています。時々1本のパイプに2匹がルームシェアしておられます。4本の塩ビパイプにタコ、ウツボ、サビウツボ、クモウツボくんが時々パイプ間移動しながら暮らしておられます。ウツボはその大小にかかわらず同種間の争いがまったくありません。平和主義っていいね!
試してみたところ、水槽に投入するや大ウツボくんが瞬時に食いつき尻尾から丸のみ、ヘビがヘビをのむシーンとそっくり。最期に頭まで呑み込むのにそんなに時間かからなかった。写真を撮る間もなかった この底なしの食欲に驚きました アナゴは細い幼魚でそれでも30㌢くらい しかし1時間ほどして水槽を見ると吐き出していました なぜ吐き出したのか?もちろんアナゴは☆ 因みにアナゴもウツボもウナギ目で同じ仲間です。
アナゴ ウナギ目アナゴ科
ウツボ ウナギ目ウツボ科
ウナギ ウナギ目ウナギ科
サイズは20cm 体長3倍体高5倍ある大ウツボに丸呑みされなくてよかった。 塩ビパイプでクモウツボと同居中。乾燥エビも食べました
数ケ月後塩ビパイプにゴミが積もってきたので3本とも取り出して掃除しようとしたらシマアラシウツボがどこにもいない。水槽から飛び出してないし。ヤバい。犯人はアイツや。ウツボの混泳には全幅の信頼をおいていたのに。共食い事故がありました。
アグロガーデン内アクアテイラーズにお願いし、巨大化したウツボくんを下取りに出しました。 ウツボくんへの餌は冷凍鰯。週に2回。食欲旺盛すぎて胴回りがたいへんなことになってきました。直径6センチの塩ビパイプにパツンパツン。サイズも60㎝。水槽が60㎝なので限界。ゼブラウツボを購入するという条件で、ウツボくんを下取りに出しました。ゼブラウツボくんは50㎝あるが、スマートな体型なので投入後すぐにパイプに入り、クリルも食べ、おとなしい性格なので他魚との争いもなく定着しそう2018.2
ウツボくん水槽の底砂がかなり汚れてきたので、ウツボくんたちを網ですくい出し別ケースに移し替えて底砂を水槽ごと丸洗いしたことで、ストレスを受けたクモウツボくん拒食症になる。2ケ月絶食中 その後も6ヶ月ほど拒食
サイズは20㎝。キビナゴに食いつきます。他のウツボくんはどういうわけかキビナゴには反応しません
ベラ(20㎝)は底砂に潜って寝ます。ベラの習性。このベラ砂の清掃に役に立ってます。砂をかき混ぜ、アンモニアや硝酸など有害成分が蓄積し水質悪化するのを防止してくれています。ベラくん一日数回ガサガサと音を立てて潜ります。2018.12
餌のクリルを食べず。仕切板で他のウツボと隔離させたり餌やりに苦慮するので処分する 2019.5
蟹は兵庫区の桟橋付近の岩の裂目から魚やソーセージを餌に誘いだし捕獲。多い時は20匹くらい。水槽に投入していたら数が減ってくるので食べているようだ。食べ残した蟹の足などを定期的に除去し底砂も半年に一回くらい清掃。クリルにはまったく反応しなくなった。
引取限定だからすぐには売れないだろうと思っていたが、落札されました。値上がりはなく3匹(ゼブラ、クモ、シマアラシ)で3000円。なんと奈良県王子町から神戸まで若者が車で取りに来ました。18literポリタンクに入れて手渡ししました。蟹と塩ビパイプ付き。ウツボ飼育やめました。2020.12.3
ウツボ飼育を再開。
シマアラシウツボ2022.4.8 3030
クモウツボ2022.5.28 2770
クモウツボ2023.2.4 3000
ヘリゴイシウツボ2023.2.17 2571
を通販で購入。
45㎝水槽をウツボ単独水槽にする。水温低下してきたのでウツボくんたちを45cm水槽に移動。ヒーターサーモスタットを準備するもサーモスタットが故障し33℃まで上昇。あわてて保冷剤を投入25℃くらいまで戻る。ウツボくんたちは無事。2022.10.12
長年ウツボを飼育してきたが、混泳させている魚を食うのは初めて。今朝水槽を見るとなんとヘリゴイシウツボがシマイサキを咥えて飲み込んでしまいました。シマイサキは3匹いたが0匹になっている。2023.8
クモウツボくん飛び出し事故。その後 ヘリゴイシウツボ、シマアラシウツボが次々★ ウツボくん(クモウツボ.シマアラシウツボ.ヘリゴイシウツボ)の飼育は終わりました 2022.4.8-2023.12.6
ウツボ | アクアショップMQ(アクアテイラーズに下取り) |
2400 |
2015-2018 |
|
サビウツボ | チャーム(アクアテイラーズ引き取り) | 3480 | 2015.5-2020.3 | |
クモウツボ | ①加藤商店(大量の藻を投入したため★)②アクアショップMQ | 3500 | 2015-2020.12 | |
シマアラシウツボ | ①チャーム4500(ウツボに食われて★)②チャーム3530 | 8030 | 2020.3-2020.12 | |
ゼブラウツボ | アクアテイラーズ | 6600 | 2018.2-2020.12 | |
ヘリゴイシウツボ | BlueHarber(アクアテイラーズ引き取り) | 3100 | 2018.3-2019.4 |